2.花 |
3.7月に咲く花
- 6月から7月、枝の先端部より放射状に大型の円すい花穂を何本もつけます。花は黄色で小さいです。
|

[2001.6.9.]
|

同じ花穂におばなとめばなとを別々につけます。めばなはおばなより少し早く (3日くらい前) 咲きます。
[左2枚:2001.6.29.] |
 |
 |
|

[上:右:2001.6.29.]
|
 |
(1) おばな
- 花弁はありません。がく片は5、開いて反り返ります。基部の内側ははじめは黄色で、後に赤くなります。
- おしべは1本で筒型をしています。長さは1.5cm、10−15個のやくがつきます。
|
  |
[2002.6.29.]
|
|
|
 |
 |
 |
[おしべの先]
|
[がく、はじめは黄色]
|
[がく、後に赤色]
|
|
(2) めばな
- 花弁はありません。がく片は5、基部は赤味を帯びます。みつが多く出ます。
- 柱頭は平らで5裂し、つけ根に退化したおしべをつけます。
|
 |
 |
 |
- 受粉にはハラアカハナバチ、ハナムグリ類がかかわっています。
|
|
|
|
|まえのステップへもどる|アオギリの表紙へもどる|つぎのステップへすすむ| |